MENU

みんなの前で叱ることは悪なのか|注意や指導でもNG?

「メンバーの自尊心を傷つけるので、みんなの前で叱ってはいけない」とマネジメント研修などでよく耳にします。
一方で、「どんなケースでも周囲に人がいる場面ではダメなのか?現実的には難しい」と疑問に思う方が少なくないようです。

今回は、みんなの前で注意や指導すべきケースと、そうでないケースについて解説します。

目次

みんなの前で注意や指導することによるデメリット

人前で注意や指導することのマイナスはイメージしやすいと思います。
叱るというような厳しいものでなくとも、場合によっては相手の自尊心を傷つけてしまう可能性があることです。
また、相手の反発心を生んだり、ストレスにも繋がる恐れがあります。

たまに周囲へ檄を飛ばすことを目的に、人前で叱責や怒りをあらわにしたり、トラブルの回避方法として部下を客前でこっぴどく叱るといった形で、意図的に怒りや叱責を使う方います。

しかし、こうしたマネジメント手法は時代遅れの自己満足であり、すぐにやめるべきです。
もっと良い方法がたくさんあります。

今は変わってきましたが、日本には人前での怒りや叱責も許容されているような文化・空気があります。
しかし、これは世界で見るとかなり特殊です。
欧米ではそうした行為はパワハラになります。
また、叱る側が自分をコントロールできない未熟な人間だと評価を下げることになります。

例えば、東南アジア圏ではメンツを非常に重視するため、人前で叱責することはタブーとされています。
叱責しようものなら相手の恨みを買い、加えて周囲のメンバーからも総スカンを食らうでしょう。

国による違いはあれど、人前での叱責や怒りは本質的に相手の尊厳を傷つけるものです。
人前での叱責を良しとしない方向に日本も進んでおり、怒りや叱責を利用したマネジメントは通用しないと考えるべきです。

みんなの前で注意、指導することで起こるマイナス面
  • 相手の自尊心を傷つける
  • 相手の反発心を生む
  • 相手の過度なストレスになる
  • チームのメンバーが失敗を恐れ挑戦しなくなる

みんなの前で指導すべきケース①|会社やチームの方針、価値観に背くような言動

では、周りにチームメンバーがいる環境で「注意」や「指導」しないことのマイナスはないのでしょうか?

みんなの前で注意、指導しないことで起こるマイナス面
  • 価値観や重視することに関する場合、本当は重要ではないという誤ったメッセージを与える
  • メンバー間で言いたいけど言えない不満が蓄積し、チーム内の関係性が悪くなる

マネジメントする上で、上司は会社やチームの方針、重視する価値観、許されない行動や態度、そうしたチームの構成員が共通して持っておかなければならないことを様々な場面で伝えてきたはずです。

それらは発言の一貫性だけでなく、一貫した態度でも示す必要があります。
そうでなければ、チームのメンバーは上司の発言は口だけだと思い、方針や価値観に則った姿勢や行動を取らなくなります。

例えば顧客満足度No1を掲げており、顧客には常に「様」をつけて呼ぶことをルールにしているチームがあるとします。
そこで、顧客を呼び捨てで呼び、顧客へのリスペクトがない発言をしているメンバーを上司が見かけた場合、周りに他のメンバーがいようと、即その場で注意しなければなりません。
(当人に配慮するため、注意していることが周囲にわかるように、その場ですぐに個室に呼び出すでもOKです)

チームの方針や価値観に背く行動をしたメンバーがいた際に、それを当人に配慮して「後で」個別に指摘をすると、周囲のメンバーにはその行為が見えません。
すると、上司はきちんと当人に指導しているのだけれど、メンバーはチームの方針や価値観は口だけなんだと考え、上司の発言は力を失います。

メンバーにとって見えていないということは、メンバーから見ればやっていないことと同じです。
マネジャーが不適切な言動を黙認したと見られてしまい、一貫した態度から離れてしまいます。

チームに共通する大切なことは、すぐにその場で注意、指導しなければなりません。
それは、たとえ周囲に他のメンバーがいても、リーダーとして一貫した態度を示すために必要なことです。

みんなの前で指導すべきケース②|特定の誰かがチームに迷惑をかけている

上司は立場が上のため、メンバーに対して指摘したり注意したりできますが、メンバー同士はそうもいきません。

周囲に迷惑な行為をしている人がいて嫌だと思っても、メンバーは直接その人に指摘しづらいです。
注意することによって、関係性が悪化することを恐れたり、面倒は避けたいと思い我慢してしまいます。

すると、そうした不満が積み重なり、次第にメンバー同士の関係性がギクシャクしてきてしまいます。
一度関係性が悪化してしまうと、それを元通りに戻すのは大変です。

多くの場合、目に見える大きな出来事がきっかけで関係性が悪くなるよりも、日々の小さな軋轢やズレが積み重なり、チーム内の人間関係は徐々に悪化していきます。

例えば、咳をしているのに会社で仕事をしているメンバーがいるとします。
本人はどうしてもやりたい仕事があり、頑張ろうと思ってその場にいます。
ですが、周囲のメンバーからすれば、迷惑以外の何ものでもありません。風邪を移されたらたまったものではありません。
個の視点でなく、チーム全体の視点で見れば、最低でもリモートワークさせることに異論は無いでしょう。

こうしたケースでは、メンバーは体調不良で会社に来ているメンバーに大丈夫?帰ったら?とまでは言えるかもしれませんが、迷惑だから帰れとは言えません。

「いえ、大丈夫なのでマスクをします」「ここまでやってから帰ります」と当人に答えられたら、メンバーにはもう手の打ちようがありません。

このような場合、リーダーが体調不良のメンバーにどうしてダメなのかをきちんと伝え、「帰りなさい」と注意すべきです。周りが言いたくても言えない不満を、リーダーは代弁する必要があります。

もしリーダーが注意しなければ、メンバーは不満を抱えたまま仕事をすることになります。
言えない不満は大きくなります。
そして、注意しないリーダーに対しても不満の矛先が向いてしまうことになります。

みんなの前で注意や指導すること全てが悪ではない

いかがでしたでしょうか?
厳しめの注意や指導を行う際だけ、場所を移すといった配慮をされている方もいると思います。
しかし、内容によってはみんなの前で注意や指導をしなければならないケースがあります。

本人を傷つけたり、メンバーに失敗やミスを恐れさせたりすることがないようにリーダーは注意すべきです。
しかし、言うべき時に言うべきことを、はっきりと発言することはリーダーシップを発揮するために必要です。

今後、どうすべきか迷われる場面があれば、ぜひ今回の基準を参考に判断してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次